天の川の最も濃い部分がよく見られる季節になった。ただ、北海道・美瑛は曇りの日が多く星を観察するには向かない日が続いていたが、先日は快晴の夜空、満天の星が現れた。日の入りは19時頃で20時頃までは薄っすらと明るいため、星を見るには21時以降がよい。シュカブラの庭でも十分に星は見えるし、天の川も白いものが流れるように見える。初めて天の川を見る人は、薄雲があるように見えるらしく「あの辺は、少し雲がかかっていますね」などという。「いいえ、あれが天の川ですよ」「えーっ!」
この日は、もっとよく見える真っ暗な丘に出かけた。あとで聞いた話だが、その辺は熊がよく出る所らしく、畑の周りには鹿や熊よけの電気牧柵も張り巡らされている。撮影中にも、電気牧柵の警告音がなり、時折、ピカピカと照明も光る。と同時に「ギャー、ギャー」と野太い声が。恐らく熊が電気牧柵に絡まったのだろう。慌てて三脚をたたみ退散した。
最近のカメラは高感度性能が凄い。簡単にこんな星空が撮れてしまう。天の川の星々は綺麗に映るし、明るい星の様々な色も。
天の川は私たちが住んでいる太陽系がある渦を巻いている銀河系の星が密集している帯状の部分である。密集とは言っても星と星の間は光の速さで何年もかかる距離であるが。
例えば、この時期によく見えるサソリ座の心臓に位置する1等星、アンタレスという星は地球から550光年離れている。ということは、今見ている光は550年前に光った様子を見ているということだ。もしかしたら、もうアンタレスという星は消滅してしまっているかもしれないということ。一瞬、理解ができない。
星空を見ながら、そんなことを考えていると、気が遠くなると同時に、人間なんて小さな空間でいがみ合ったり、喧嘩をしたり、たたえ合ったり、ちっぽけだなと思うのである。
最近、小学校6年生の次男が、「将来、宇宙飛行士になる」と言い出した。「宇宙兄弟」という漫画に影響されたようである。実現するかどうかは別として、どんなきっかけであっても、大きくても小さくても目標をもって生きることは大切だ。たとえ、ちっぽけな人間社会であっても。